スクロールトップ
高歩院とは
臨済宗天龍寺派鎮国山「高歩院」は、幕末の幕臣、山岡鉄舟居士の住居跡地に建てられた寺院です。
鉄舟禅会では、都会で日々多忙に生きる社会人に向けて修行の場を提供しています。
高歩院縁起

高歩院(こうほいん)は、東京都中野区にある臨済宗天龍寺派のお寺です。1943年に、かつての山岡鉄舟の邸宅跡地に建てられました。寺の名前の「高歩」は、山岡鉄舟の本名「高歩(たかゆき)」に由来しています。

山岡鉄舟は幕末から明治時代にかけて活躍した人物で、この地で西郷隆盛や勝海舟らと会合を重ね、国の行く末について語り合いました。

1942年に大阪の方がこの土地を購入し、その歴史的価値を知った後、一部を当時の天龍寺派管長だった関精拙(せきせいせつ)老大師に寄付しました。これをきっかけに「国を安らかにする修行の場」として高歩院が建てられ、1943年5月8日に完成しました。

鉄舟禅会

鉄舟禅会は、1947年に第二世住職の大森曹玄(そうげん)老大師が、空襲や戦後の混乱で荒廃していた世相を鑑み、日本の将来を想い、開基・山岡鉄舟居士の教えと開山・関精拙老大師の禅の精神さえあれば、心の安らぎを得る場を作るのに十分だという強い信念のもとで設立されました。

この道場は、一般の社会人が「自分自身を見つめる」ための場です。公案による入室坐禅を軸とする専門僧堂に準じた居士禅修行道場です。禅の修行は、それを社会で実践できてこそ意味があります。修行が観念に陥ることなく禅の書、禅の剣、禅の茶を通じて境界を練っていきます。

題字:障害福祉サービス事業所道工房 宗圓樹さんの作品